精神的ストレスとの付き合い方(①総論 問題解決へ)

 職場で忙しすぎる!

上司、同僚に困っている!

子育てが大変!

毒親/義理の親と合わない!

 当クリニックにもたくさんストレスに押しつぶされた方がこられます。

ここでは精神的ストレスにやられないための対策を紹介します!

・・・ひとまず、自分を整理してみましょう。

人生は、「楽しむ」と「問題解決」からできています。※1

認知の箱が二つあると考えましょう。

ストレス及びその原因は、明らかに「問題」ですから、「問題解決」の箱にぶち込みます!

おっ! これでひとまず「楽しむ」 の箱を守ることができます!

→ストレスに負けない第一段階で達成すべき、とても重要なことだと思います!

次は、ストレスに関する問題解決を行いましょう。

 問題解決についてはお詳しい方もいらっしゃると思いますが、あまり慣れていない方のために解説します。いろんなやり方があると思いますが、私はPDCAサイクルに近い手法とWhy、Howの繰り返しを用います。(詳しく知りたい方はネットで調べてみてください。本ブログサイトでも別の記事で解説します!)

①問題の本質を分類します。ここがずれてると、正しい解決策に至らない恐れがあります。

②分類された本質の原因を掘り下げます。ここで「Why?(なぜ?)」を可能なだけ繰り返します。アニメの一休さんに出てきた「どして坊や」を真面目にやるのです!(昭和時代の話ですみません・・)

③問題と原因が完全に分析されたようでしたら、それに対する対策を立てます。
 ここで具体的な実行プランを立ち上げるために、「How?(どうやって?)」を繰り返します。「どうやって坊や」になるのです。

④実行できるプランが立ち上がりましたら、時間的な計画を作ります。

⑤あとは実行!

⑥反省会を行います。結果に対して問題解決を行います。(①に戻ります)

この繰り返しです。

ここで一つ大事なアドバイス!

分析が難しい時は、ChatGPTなどのAIチャットサービスに相談するといいです!

現在のAIは、カウンセリング的なやり取りのレベルがかなり高いです!

(ただし、個人情報については詳細をぼかすなど注意してください。)

言われただけでは難しいこともあると思いますから、いつかワークショップを開催したいのでぜひ一緒に取り組みましょう!

今回はここまでにします。いつかストレス問題を解決する際に用いるテクニックを解説したいと思います。

 ※1:「悲しむ」などもありますが・・・ここでは省略します

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
目次